大人の学習

2020グーグルアドセンス審査にポリシー違反で落ちた時の対策!

こんにちは、みちこです。
ブログ投稿20日目6記事でアドセンス審査に合格しました。

実はわたし、合格をもらう3日前に一度落ちています!
時間を割いてブログを作っても、不合格になってしまうのは本当にショックですよね。
でもきっと何かしら問題があるはずだと考え、原因をつぶしていきました。

この記事は

これからGoogleAdSense審査を受けようと思っている人
審査で不合格になったけど原因がわからない人

に向けたものです。

わたし自身、先人たちのブログを参考にして合格することができました。
なので、私のブログもその一例として

  • 落ちたときの状況
  • 落ちた原因と対策
  • 合格した状況

を挙げてみました。

この記事を読めば、Googleアドセンス審査合格へ近づくことができるでしょう。

申請前に準備したこと

固定ページの設置

手始めに、

  1. プロフィール
  2. お問い合わせ
  3. プライバシーポリシー

を作成しました。

またGoogleは、「メニューバーとかを作ってわかりやすいサイト作りをしてね」と言っているので、固定ページをメニューバーに置いてみました。

サイトの利便性を高めるには、見つけやすく使いやすいナビゲーション バー(またはメニューバー)を用意することが大事です。

サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する - AdSense ヘルプ

アナリティクス・サーチコンソールに登録

Google Search Console   サイトをグーグルに送信して認知してもらう。
自分のサイトが実際どのように検索されているか状況を確認できる。
Google Analytics サイトを訪れた人がどのような行動をしたかなどを分析する。

こちらもGoogle公式で「やっておくといいよ」と言っています。
特にサーチコンソールは、新しい記事をまずグーグルに知ってもらう必要があるため、きちんと設定しておいた方がいいです。

ブログの状況

申請した当初のブログ状況はこんな感じです。

更新頻度 3日に1回
記事数6記事
カテゴリー 筋トレ
筋トレ関連の食事レシピ
旅行記
内容と文字数 おすすめ筋トレメニュー(3546文字)
筋トレで使う器具   (1814文字)
プロテインの選び方  (1982文字)
筋肉痛の治し方    (2635文字)
恐山観光       (2752文字)
時短親子丼レシピ   (1706)

アドセンスの申請方法

申請自体はとっても簡単です。

1.GoogleAdSenseでアカウントを作成

Google AdSenseの申し込みはこちら

2.必要事項を記入していく

※アドセンスからの情報メールを受け取る・受け取らないはどちらでもよさそうです。

3.電話番号の認証

最後に確認コードが送られてくるので入力します。
※最初にSMSで送信するよう指定したら確認コードが届かなかったので、通話でやり直しました。こちらは自動音声ですぐにかかってきました。

4.審査用のコードが表示されるのでコピーしてブログに貼る

わたしの使っているテーマ「JIN」では「HTMLタグ設定」→「head内」に貼りつけます。

まずは使っているテーマで配置を確認した方がいいでしょう。

結果…まさかの不合格!

申請から1日と数時間経ったところで、グーグルからメールが届いていました。

結果は不合格。
結果を楽しみにしていただけにショックでした。

メールの内容は「利用要件を満たしていない。プログラムポリシーをよく読んでください。」とのこと。
メールではいまいち詳細がわからず、アドセンスのアカウントページを確認しました。

すると、「あんた、プログラムポリシーに違反してるよ」という内容が書いてあったのです。

記事は完全オリジナルで書いてましたし、アダルトやアルコールなどの禁止コンテンツには触れていないはずでした。

しかし、不合格は不合格。
とにかく何がいけなかったのか、原因をさぐることにしました。

原因の模索

とりあえずプログラムポリシーを読み返しました。
それでも具体的に何が悪いというところが見えてこなかったので、いろいろなブログを読んでみました。

原因1(?):ヘルスケア関連

コンテンツ中でこれかあやしいと感じたのは、ヘルスケア関連です。
Googleはヘルスケアについて厳しくみているようです。

Google広告ポリシー ヘルスケアと医薬品

当ブログみちこポケットでは

  • 筋トレ
  • プロテインなどのスポーツサプリメント
  • 筋肉痛
  • 食品の栄養

について書いており、これが広い意味でヘルスケアに抵触したのかなぁと思いました。

ただ筋トレ記事でアドセンスを貼っているブロガーさんを見かけましたし、これが原因とは言えない気がしました。

原因2(?):著作権の侵害

何度もプログラムポリシーを読み直して、ふと思ったのが、著作権の侵害です。

ワードプレスを立ち上げる前に、無料のはてなブログで記事を書いており、その記事の一部を今のサイトに移し替えていました。
サイト移行の知識もなかったので、はてなブログの管理画面にログインして、コピペでもってきただけのずさんな移動でした。

つまりGoogleからすると、完全なるパクリ記事じゃない?ということに気がつきました。

「当たり前すぎるだろ…」と思われるかもしれませんが、このように著作権違反に該当してしまう人は意外と多いのではないでしょうか。
過去の自分が書いた記事やイラストをきちんと削除できているか確認してみてください。

再審査のために対策したこと

過去記事の削除

過去の自分への著作権侵害に気づき、すぐさま記事を下書きor削除しました。

しかし昔のブログを削除して終わりではありません。
しばらくは検索しても消したはずの記事があがってきてしまいます。

検索エンジンにキャッシュに残っていることにより、検索エンジン(Google)が次にデータを更新するまで長期間保存された状態になっています。

じゃぁ、完全に削除されるまでずっと待たなきゃいけないってこと…?

それは辛すぎるので、google先生に「このサイト消してください」と素直にお願いしにいきました。

それがこちらです。

Google Search Console コンテンツ削除

ここで削除依頼をすることによって、なんと次の日には「削除済み」になってました。

仕事がはやい!

筋肉痛記事の削除

その他ヘルスケアについても不安があったので、筋肉痛の記事についてはいったん削除しました。(合格後再UP)

リンクの確認

基本的なこととして、リンク先の固定ページにきちんととべるかを確認しました。

ヘッダーの修正

ヘッダー画像の表示を、目立つよう大きめに設定していました。
ファーストビューで記事が見にくいと判断されないように、やや小さめに修正しました。

再申請後…無事合格!

こうした修正を重ね、不合格通知を受け取ってから3日後に再申請をしました。

再申請はもっと簡単で、アドセンスのアカウントページから「前に申請したやつ、もろもろ修正したよ」という確認ボタンを押せば、またコードを発行してくれます。

ブログにコードを貼ったら、結果を待つのみです。

今度は申請から1日と経たず、「おめでとう!」のメールが来ました。
審査期間はけっこうかかると言われていますが、わたしの場合は2回とも早かったです。

合格は嬉しいですね。ブログ運営のモチベーションも上がります!

まとめ

ブログ初投稿から20日目6記事でグーグルアドセンスに合格することができました。

申請前にはしっかりと

  • 固定ページ
  • アナリティクス
  • サーチコンソール

を設定しました。

しかし、オリジナルの記事を作成していたにもかかわらずポリシー違反が原因で不合格になってしまいました。

考えられる原因として

  • 過去記事の削除
  • 不安要素のある記事の削除
  • その他細かい修正

を行いましました。

この一連のことから、Googleアドセンス申請は早めにやっておいた方がいいと感じました。

なぜなら、仮に落ちたとしてもコンテンツが少ない方が原因を探りやすく、記事を削除するにもダメージが小さいからです。

以上がGoogleアドセンス審査にポリシー違反で不合格になった結果、私が行った対策でした。
合格に向けての参考になれば幸いです。

普段は筋トレや旅行についての記事を書いています。
記事の書き方やデザインなどチェックしてみてください。