トレーニングをしているときに同時に気をつけたい食事のメニュー。
お肉などにはたくさんのタンパク質が含まれていて、積極的に食事に取り入れようとしている方も多いと思います。
ただ普段の生活の中で安く簡単に、そしてスピーディーにおいしい食事を作るというのはけっこう大変なことですよね。
この記事ではそんなお悩みを解決します。
今回は、サラダチキンが便利な理由と、あらかじめ調理されているサラダチキンを使うことで簡単にぱぱっとできるおいしい一品を紹介します。
この記事を読み終えた後には、食事のレパートリーが増え、筋トレ・ダイエット中でもタンパク質を摂取するだけの機械的な食事から卒業することができるはず!
筋トレ後にサラダチキンを食べる理由
おすすめポイント①:低脂質高たんぱく
サラダチキンは低脂質で高たんぱくな食材です。
タンパク質が豊富に含まれているものとしては肉・魚・卵・大豆などが挙げられます。
ただ、普通のステーキをたくさん食べると、タンパク質だけではなく脂質も多く摂取してしまうことになります。
その点鶏のささみは肉のなかでも脂肪分が少なく、効率的にタンパク質を摂取することができる食材と言えるでしょう。
そのためトレーニングはもちろんダイエットをしている人にもおすすめです。
おすすめポイント②:安く簡単に手に入る
今やコンビニやスーパーなので当たり前のように置かれるようになりました。
1パック200円前後で買えるので、他の野菜などと合わせても1品の値段を安く抑えることができます。
またサラダチキン1つをとっても、味のレパートリーが豊富で楽しめますね。
料理に使う場合はいつもプレーンを重宝しています。
おすすめポイント③:保存食になる
今年は台風が多かったので、サラダチキンは保存食として役立ちました。
たくさん買っておいても日持ちしますし、お腹がすいたときにそのまま食べることができるというのは大きなメリットだと感じました。
5分で簡単サラダチキンのホイル焼き
用意するもの
アルミホイル
材料
サラダチキン 50g(市販の半分くらいの量)
しめじなどのキノコ類 半株
玉ねぎ 1/4個
●調味料●
塩・こしょう 少々
マヨネーズ 適量
チーズ スライスチーズ1枚くらい
つくりかた

1.下ごしらえ
アルミホイル→隅を折って囲いをつくる。(適当でOK)
サラダチキン→細くほぐす。
玉ねぎ→薄くスライスして600w3分で加熱しておく。
しめじ→石づきをとる。

2.材料をすべてアルミホイルの上に並べ、●調味料●をかける。

3.オーブントースターに入れ、様子をみながら3分ほど温めれば完成!
まとめ
サラダチキンを食事に取り入れるメリットはたくさんあります。
- 安く簡単に手に入る
- 高タンパクで低脂質
- 消費期限がそれなりに長く、買いだめできる
- お腹が空いたらそのままでも食べられる
という、とにかく使いやすい食材です。
運動をした後や日々の忙しい生活の中では、疲れて食事を作るのも面倒です。
単調な食事になってしまいがちな人でも、これなら簡単に美味しくタンパク質を摂取することができます。
ひもじい思いをせず、おいしく食べて筋力トレーニングをがんばりましょう!
その他レシピです↓
筋トレに興味のある人は下の記事も参考にしてみてください。