トレーニング

プロテインシェイカーのおすすめボトルを「タイプ別」に紹介!

筋トレを始めるにあたって、まず用意したいものが「プロテイン」
そしてプロテインを飲むために絶対欠かせないのが「シェイカー」です。

今や各メーカーからさまざまなシェイカーが出ていて、どれを選んだらいいか迷いますよね。

この記事はそんなお悩みを解決する内容になっています。

こんな人はチェック!
  • シェイカーの種類がたくさんありすぎて何がいいのかわからない
  • まずどんなものがあるか知りたい
  • 自分に合うものを見つけたい

さまざまな種類のシェイカーをわかりやすくタイプ別に紹介していきます。

さらに

  • 各タイプのメリットデメリット
  • シェイカーの選び方
  • やってはいけないNG行動

をまとめました。

この記事を読めば、自分に合ったシーカーがきっと見つけられますよ。

一目瞭然!タイプ別シェーカー紹介

スタンダードタイプ

〇洗いやすい
〇一気飲みしやすい

スリムタイプ

〇スタンダードの使いやすさ
〇手が小さい人にもフィット

飲み口があるタイプ(撹拌ボール付き)

〇ダマになりにくい
〇運動中にも飲みやすい
△ボールはシェイカー内部に傷がつきやすい

飲み口があるタイプ(撹拌ネット付き)

〇ダマになりにくい
〇運動中にも飲みやすい
△洗うのにひと手間かかる

電動タイプ

〇なめらかでダマしらず
△充電がめんどう
△持ち運びには不向き

収納タイプ

〇プロテインと他のスポーツサプリを併用したい人に
△ボトルのサイズが大きくなる

シェイカー選びのポイント

優先順位を明確に

  • 漏れにくい
  • ダマになりにくい
  • 持ちやすい
  • 洗いやすい
  • 携帯しやすい

上記で紹介したタイプ別の中から、譲れないポイントを押さえ選んでみるといいでしょう。

サイズで選ぶ

シェイカーの容量はだいたい400ml~1000ml超えと幅があります。
メジャーなメーカーで言えば、小さめから大きめまでのサイズがあるのがマイプロテイン、基本容量多めなのがブレンダーボトルというイメージです。

使うシチュエーションで選ぶ

「ジムで飲むか」「自宅で飲むか」によっても変わります。
場合によっては複数を使い分けることも念頭に入れてみてはいかがでしょうか。

1回に飲むプロテインの量は30gと水200mlくらいなので、個人的にはそこまで容量はいらないと感じています。
しかしBCAA・EAAなどを混ぜて水分補給時にも使うのであれば、人によってそれなりの大きさが必要になります。

デザインで選ぶ

おしゃれデザインだとモチベーションが上がりますよね。
他のトレーニーたちと被らないところもgood!

これはダメだよ!NG行動

百均のシェイカーを使う

100均のシェイカーは普通にもれるのでお勧めしません。
100均で売っているタッパーをガシャガシャ振るのと同じような感じで漏れます。

プロテインを飲んだ後に放置する

プロテインを飲んだ後洗わずしばらく放置するのは絶対NG!
雑菌が繁殖しやすく、そのまま放置すると臭いがとれなくなります。

もし臭いがついてしまったら・・・
市販の「過炭酸ナトリウム」を使うと簡単にとれます!

まとめ

上に挙げただけでもとてもたくさんの種類がありますね。
それぞれのメリットデメリットをみて、最低限押さえておきたいポイントをもとに選ぶと良いでしょう。

まだプロテインを用意していなければ、プロテインとセットで購入することでお得にゲットすることもできます。
マイプロテインはよく割引セールをやっているので、まとめ買いにオススメです。

よければプロテインについて書いた記事も参考にしてみてください。